2012.2.5 チャリンコの過去現在
2012.02.05.11:18
今年の春にJr.2号は中学生になってもよいという通知が来た。
中学になるということで自転車も新調する事に。
しかし…
今時の中学生の自転車に、たくさんの規制があるのにはチョッとびっくりした。
なんとサドルの色まで「黒のみ」って…
そこまで縛るとみんな同じような自転車になり間違って
他人の自転車を乗って帰ることにならないのだろうか…
ま、それはそれでということで。
ボクの兄貴が小学生だった頃のチャリンコは凄かった。

スーパーカーブームでもあったこの頃。
こんなチャリンコが子供たちの憧れだった。
(フロントマスク)

(リヤビュー)

これがフラッシャーといわれるスペシャルメカ。
ウインカーを出すと繁華街のネオンサインのように進路方向を示すハイテクメカに
子供達はみんなシビれまくっていた…ような記憶がある。
(変速機能)

すばらしい…かどうかは今はまるで理解できない…
んが、当時の子供達はシビれまくっていた!…ような記憶がある。
しかし超高速でペダルを漕いでギアチェンジをすると、
すぐにチェーンがはずれていたような記憶がある…
(付加機能)

スピードメーターがついてて初めて「この類いのチャリンコ」と、いえよう。
しかし、このマシン(チャリ)に60Kmのスケールは必要か???
い、いや!当時の子供達には必要っていうかステイタス???
兄貴のチャリには、これら機能の他に「ラジオ」が付いていた。
えらく受信感度が悪く走ってる時には何も聞こえなかったような記憶がある。
まして、リヤのフラッシャー部に単一電池が8個くらい必要で、
ラジオにも4つくらい電池が必要な「重戦車」のようなチャリンコだったような記憶がある。
そんなチャリで坂道を全開でスッ飛ばして鼻水が出るくらい怖かったような記憶もある。
さて、そんな時代のチャリの広告である。。。

右折、左折で差をつけるらしい…
危ないから「気をつける」のなら分かるが、当時はドーでもよかったらしい…
っていうか、当時の子供達にはシビれる言葉だった…ように記憶している…

すごいヤツはヘッドが違うらしい…
リトラクタブルライトは当時、一世風靡した時期があったと記憶している。
兄貴の友人はこのタイプだったが、ある時ライトをリトラクタブルさせるための
電池が切れるかなんかでライトが出てこず、その人は暗くなった道を
泣きべそかきながら帰って行ったような記憶がある…
メーカーもその時代は子供達を驚かす機能に必死だったのだろう…
しかし、そんなトラブルがあると別の意味で驚く…

と、飛ぶんか???
「怪鳥」…字のごとく今、こんなチャリに乗ってたらメチャ怪しまれるだろう。

おー!
この当時、チャリンコ買うと車が当たったらしい…
しかし…
1等のテープレコーダーは、さておいて…
鼻血が出そうなほど期待させておいて、2等のプラモデルって…
そこまで落とすかっ!てなコントみたいな抽選がウケる。。。
っていうか、車に乗らない家庭にこの車(本物)が当たったらどうするのだろうか?
も、もうダメ…
書いてて笑いが止まらないから、このへんで失礼します。
中学になるということで自転車も新調する事に。
しかし…
今時の中学生の自転車に、たくさんの規制があるのにはチョッとびっくりした。
なんとサドルの色まで「黒のみ」って…
そこまで縛るとみんな同じような自転車になり間違って
他人の自転車を乗って帰ることにならないのだろうか…
ま、それはそれでということで。
ボクの兄貴が小学生だった頃のチャリンコは凄かった。

スーパーカーブームでもあったこの頃。
こんなチャリンコが子供たちの憧れだった。
(フロントマスク)

(リヤビュー)

これがフラッシャーといわれるスペシャルメカ。
ウインカーを出すと繁華街のネオンサインのように進路方向を示すハイテクメカに
子供達はみんなシビれまくっていた…ような記憶がある。
(変速機能)

すばらしい…かどうかは今はまるで理解できない…
んが、当時の子供達はシビれまくっていた!…ような記憶がある。
しかし超高速でペダルを漕いでギアチェンジをすると、
すぐにチェーンがはずれていたような記憶がある…
(付加機能)

スピードメーターがついてて初めて「この類いのチャリンコ」と、いえよう。
しかし、このマシン(チャリ)に60Kmのスケールは必要か???
い、いや!当時の子供達には必要っていうかステイタス???
兄貴のチャリには、これら機能の他に「ラジオ」が付いていた。
えらく受信感度が悪く走ってる時には何も聞こえなかったような記憶がある。
まして、リヤのフラッシャー部に単一電池が8個くらい必要で、
ラジオにも4つくらい電池が必要な「重戦車」のようなチャリンコだったような記憶がある。
そんなチャリで坂道を全開でスッ飛ばして鼻水が出るくらい怖かったような記憶もある。
さて、そんな時代のチャリの広告である。。。

右折、左折で差をつけるらしい…
危ないから「気をつける」のなら分かるが、当時はドーでもよかったらしい…
っていうか、当時の子供達にはシビれる言葉だった…ように記憶している…

すごいヤツはヘッドが違うらしい…
リトラクタブルライトは当時、一世風靡した時期があったと記憶している。
兄貴の友人はこのタイプだったが、ある時ライトをリトラクタブルさせるための
電池が切れるかなんかでライトが出てこず、その人は暗くなった道を
泣きべそかきながら帰って行ったような記憶がある…
メーカーもその時代は子供達を驚かす機能に必死だったのだろう…
しかし、そんなトラブルがあると別の意味で驚く…

と、飛ぶんか???
「怪鳥」…字のごとく今、こんなチャリに乗ってたらメチャ怪しまれるだろう。

おー!
この当時、チャリンコ買うと車が当たったらしい…
しかし…
1等のテープレコーダーは、さておいて…
鼻血が出そうなほど期待させておいて、2等のプラモデルって…
そこまで落とすかっ!てなコントみたいな抽選がウケる。。。
っていうか、車に乗らない家庭にこの車(本物)が当たったらどうするのだろうか?
も、もうダメ…
書いてて笑いが止まらないから、このへんで失礼します。
スポンサーサイト