fc2ブログ

2012.2.5 チャリンコの過去現在

2012.02.05.11:18

今年の春にJr.2号は中学生になってもよいという通知が来た。

中学になるということで自転車も新調する事に。


しかし…

今時の中学生の自転車に、たくさんの規制があるのにはチョッとびっくりした。

なんとサドルの色まで「黒のみ」って…

そこまで縛るとみんな同じような自転車になり間違って

他人の自転車を乗って帰ることにならないのだろうか…


ま、それはそれでということで。

ボクの兄貴が小学生だった頃のチャリンコは凄かった。

f61c782d0430e5169f9a9863f055bfa6_convert_20120205111148.jpg

スーパーカーブームでもあったこの頃。

こんなチャリンコが子供たちの憧れだった。


(フロントマスク)
new z-00_convert_20120205111233

(リヤビュー)
image_20120205111408.jpg

これがフラッシャーといわれるスペシャルメカ。

ウインカーを出すと繁華街のネオンサインのように進路方向を示すハイテクメカに

子供達はみんなシビれまくっていた…ような記憶がある。



(変速機能)
f20497cb.gif

すばらしい…かどうかは今はまるで理解できない…

んが、当時の子供達はシビれまくっていた!…ような記憶がある。

しかし超高速でペダルを漕いでギアチェンジをすると、

すぐにチェーンがはずれていたような記憶がある…

(付加機能)
sn3b0170e38390e383bc_convert_20120205111844.jpg

スピードメーターがついてて初めて「この類いのチャリンコ」と、いえよう。

しかし、このマシン(チャリ)に60Kmのスケールは必要か???

い、いや!当時の子供達には必要っていうかステイタス???



兄貴のチャリには、これら機能の他に「ラジオ」が付いていた。

えらく受信感度が悪く走ってる時には何も聞こえなかったような記憶がある。

まして、リヤのフラッシャー部に単一電池が8個くらい必要で、

ラジオにも4つくらい電池が必要な「重戦車」のようなチャリンコだったような記憶がある。

そんなチャリで坂道を全開でスッ飛ばして鼻水が出るくらい怖かったような記憶もある。



さて、そんな時代のチャリの広告である。。。

img_931180_33640946_0.jpg

右折、左折で差をつけるらしい…

危ないから「気をつける」のなら分かるが、当時はドーでもよかったらしい…

っていうか、当時の子供達にはシビれる言葉だった…ように記憶している…



c90847a7_convert_20120205111521.jpg

すごいヤツはヘッドが違うらしい…

リトラクタブルライトは当時、一世風靡した時期があったと記憶している。

兄貴の友人はこのタイプだったが、ある時ライトをリトラクタブルさせるための

電池が切れるかなんかでライトが出てこず、その人は暗くなった道を

泣きべそかきながら帰って行ったような記憶がある…

メーカーもその時代は子供達を驚かす機能に必死だったのだろう…

しかし、そんなトラブルがあると別の意味で驚く…



97923776.jpg

と、飛ぶんか???

「怪鳥」…字のごとく今、こんなチャリに乗ってたらメチャ怪しまれるだろう。



img_238087_34162019_0_convert_20120205111618.jpg

おー!

この当時、チャリンコ買うと車が当たったらしい…

しかし…

1等のテープレコーダーは、さておいて…

鼻血が出そうなほど期待させておいて、2等のプラモデルって…

そこまで落とすかっ!てなコントみたいな抽選がウケる。。。

っていうか、車に乗らない家庭にこの車(本物)が当たったらどうするのだろうか?





も、もうダメ…

書いてて笑いが止まらないから、このへんで失礼します。













スポンサーサイト



2012.1.10 やっぱり1番のり。

2012.01.10.16:01


変な事に一番のりが好きなJr.2号。

今年も期待どおりやってくれました「インフルエンザ」です。

もっと違う事で一番になってほしいのだが…


influenza.gif

こういう検査されたんだろうな…














2011.9.27 アルバイト

2011.09.27.17:17



昨日、Jr.2号からお店でアルバイトをさせて欲しいと依頼を受けました。

どうやらアルバイト代で釣り道具やルアーを買うためらしい。。。



悩んだがまずお店の外の草抜きから始めてもらう事にした。

ま、欲しいものは苦労しないと手に入れられないということがわかればいいし。

我が家のおこずかいは小学3年生からあたえてます。3年生は300円。

今、6年生だから月600円。

ルアーは一袋、安いもので7~800円。2か月間我慢して1袋がやっと自分の手に。

釣りを始める前までは速攻でなくなってたおこずかいもようやく我慢して

「貯めてから買う」ということが学習できたらしい。



お店の草抜きアルバイトは1000円出すことにした。

彼にしては大金で、どういう使い方をするか見守ってみようと思ってます。



草抜き1000円か・・・

時々、お願いしてみようっと♪













2011.8.02 校区

2011.08.02.11:29


「学校区」。。。

最近の小学生はこの校区内から子供だけで無断で出るといけないらしい。


2週間前にJr.2号を連れて行った、あるため池。


そして数日前の事・・・(いつものように後になって聞いたのですが)


うちの自宅からは約3キロほどあります。

炎天下のある日、2号はその池へブラックバス釣りに出かけたそうです。

本人も「校区」というものを気にしたらしく自転車ではなくて「歩き」で。

タックルボックス、ロッド、そしてご丁寧に水筒を…


・・・。。。

なにせ狭い町内。で、誰かに見られたのでしょう。

翌日、学校からカミサンは「お呼び出し」を。


ん~…

何か事故があってはならないので、そういうルールがあるわけで

そのルールを破った2号は、やっぱりいけない行為であったのです。


たまには(?)親らしく、その事を2号に話しました。

2号も反省したらしく。。。

これは教育批判ではないつもりですが、昔ボクが子供だった頃に比べ

遊べる場所も減ったし制約もかなりあるんですね…

今の子供達はどういう所で全力で体を使って遊んでるんだろうか???

悪い遊び、人に迷惑をかける遊びはもちろん良くないが、

子供の頃にヘトヘトになるまで遊んだ事は大人になっても良い思い出であるし

社会に出てからも当時の気力はプラスになるはずだと思うけど…

遊んで怪我したりするのは自己責任だけど、それ事態が学校にも

迷惑をかけることになるのでしょう。先生方も忙しいでしょうしね。

家でゲームしたり、お日様の当たらない館内での遊びの施設などなど、

そんな遊びなんてもったいないと思うんだけどなぁ…


なんか書いてる事がワケわからなくなってきそうですのでこのへんで。


バス釣りを今年からから始めた2号。

とにかく面白いらしくモロはまりしております。

最初に約束した通り、道具の整理と手入れもきちんとやってるらしい。

なんでもいい。何かに夢中になる姿をみてると微笑ましい。

先日、その「お忍び」(笑)釣行では初めて爆釣したらしく、

彼にとっては初めての40㎝のバスが釣れたらしい。

話したくて仕方なかったらしいが「お忍び釣行」をボクに叱られると思い

ずっと黙ってたんですって。よっぽど嬉しかったのだろう。

















2011.7.27 行方不明

2011.07.27.18:47



今朝、いつまでたっても起きてこないJr.2号の部屋に入ると…



い、いない。。。


時間は朝の6時半、、、


2号のチャリンコは…


な、ない!


カミサンはちょっと慌てていたけど、、、

大体の予想はついた。



それは先日の月曜日のこと。

2号と実家に遊びに行ってたのですがボクと親父との会話の中で

実家の前の川にはコイツがいるとのこと。





90aff422964ae046a273daf009c70300.jpg

そうです。

スッポンですっ!

今、水深は極浅く水も透き通っている。

昼間は底の砂地から首だけ出して朝夕は陸にも上がってくるらしい。

そして、そして、噂によると業者が結構な金額で買い取ってくれるらしい!!


と、そんな会話の中で2号の目が輝いてたのは見逃していない…


案の定、予想は大当たり。

7時過ぎに網とクーラーを抱えた2号が帰宅してきた。

そしてこれも予想通りでカミサンにボロクソに説教されている…


せめて書き置きでもしていればいいものを…要領の悪いやつだ!

夜明けとともに出漁したようだが今日は不獲に終わったらしい。


今、ボクの頭の中に浮かんでいる捕獲のワナを2号に伝授しよう!

「スッポン捕獲大作戦!」

頑張れ!2号!!



128_convert_20110727102546.jpg

見事に捕獲した暁にはそのスッポンを売って

ブラックバス釣りに使うルアーを買うらしい…


しかし…

売れなかったらどうするつもりだろう???


も、もしかして!


コレ??

090308donabe-thumb-400x300-959.jpg











プロフィール

nishioka

Author:nishioka
「にしおか眼鏡舗の
これでいいのだ!」
ずっと、ずっと自分らしく…
そういう意味で、
このブログが誕生しました。
これでいいのだ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR